診療科・部門
救急科
診療方針
当院救急科は救急専門医が初療を担当して臨床各科の専門治療につないでゆくER型の二次救急医療を実践します。臨床各科との連携の上に立って幅広い病気や外傷(けが)に対応することを目指し、できるだけ多くの救急患者さんに迅速かつ良質な救急医療を提供することを目標とします。救急車で運ばれる患者さんはだけでなく、自力で来院される緊急性の高い病気や外傷の方々の診療も担当いたします。 当科は地域の救急医療の第一線としてその役割を果たすとともに、高齢化が進行する日本社会で医療需要が増加する一方の高齢患者へ対応にも配慮してゆく方針です。
対象とする疾患・病態
- 救急疾患一般
- ●意識障害、神経症状(麻痺、けいれん)など中枢神経障害
- ●呼吸困難、胸痛、動悸、血圧低下など呼吸循環障害
- ●腹痛、腹満(おなかが張る)、嘔吐・下痢、血便など消化器疾患
- ●急性・慢性腎不全
- ●尿閉(尿が出せない)、血尿、尿路結石など泌尿器疾患
- ●婦人科疾患
- ●めまい その他
- 外傷
- ●切り傷、刺し傷をはじめとする皮膚損傷
- ●手足の骨折、脱臼、捻挫
- ●創傷感染(傷に細菌が感染したもの)
- 環境障害
- ●熱中症
- ●低体温症
- 中毒
- ●毒薬物の誤用、乱用、過量服用
- ●有毒物資との接触、有毒ガスの吸引
- ●有毒の動植物による中毒
- 各種のショック
- ●出血
- ●敗血症
- ●心臓病
- ●アナフィラキシー(アレルギー) その他
- その他
- ●心肺停止
- ●窒息
スタッフ
芳賀 佳之 | 医師 | 救急科診療部長
資格
日本救急医学会専門医・指導医、日本外科学会認定専門医、日本胸部外科学会認定医・指導医、感染制御医(ICD)、日本医師会認定産業医、日本DMAT登録隊員 埼玉医科大学病院救急科 客員教授