診療科・部門
栄養管理科
業務内容
栄養管理
入院患者様に対し、栄養管理計画書を作成し、栄養状態や喫食状況を把握し、喫食量が不安定な患者様へは必要に応じて個別に対応しています。また、定期的に栄養アセスメントや、栄養管理計画の再評価を実施しており、低栄養の方や栄養状態悪化の可能性のある方には、栄養サポートチーム(NST)が介入し、栄養改善に努めています。転院時には必要に応じて栄養管理情報提供書を作成し、お渡ししています。
栄養指導
- 個人指導
- 糖尿病透析予防指導(個人指導)
糖尿病性腎症2期から4期の患者様を対象に医師、看護師と連携して生活習慣、食事療法等についてご説明しています。 - 透析室
赤心クリニック、上福岡腎クリニックを定期的に訪問し、血液検査データや臨床工学技士が算出したデータをもとにベッドサイドまたは、ご家族同席のもと個別相談を行っています。 - 訪問栄養指導
医療保険、介護保険ともに訪問栄養指導を行っています。 当院患者様のみでなく、地域包括支援センターや他院からのご依頼で訪問させていただく場合もあります。
給食管理
給食業務は株式会社エム・ティー・フードに全面委託しており、調整会議などをかさね、患者様の病態や嗜好、年齢などに合わせたお食事を提供しています。
年に数回、嗜好調査を実施し給食管理に反映させています。
◇お祝い膳◇ 誕生日、出産等の際にはお祝い膳をお出ししています(対象者の方のみ)。
産科:お祝い膳(分娩後5日目)
誕生日膳(常食の方のみ)
◇食形態◇ 歯や嚥下(飲み込み)の状態に合わせた食形態に調整してお出ししています。
◇行事食◇ 季節を感じていただけるよう様々な行事にあわせた献立を考えています。
1月 元旦
3月 ひなまつり
◇院内保育所◇ 季節ごとに趣向をこらして作っています。
2月 節分
3月 ひなまつり
5月 子どもの日
◇アレルギー・宗教対応◇ 専用の厨房や器具はありませんが出来る限り対応をしています。
“アレルギー・宗教対応”については「ホームページに日本語・英語・中国語・ネパール語」で表示しています。
“食物アレルギー調査票”に除去する食品を選択していただき対応をしています。
チーム医療への参加
栄養サポートチーム、認知症サポートチーム、緩和ケア、安全対策、感染対策、労働安全、防災対策、退院在宅等、参加しています。
外部世話人、代表
埼玉県栄養士会川越市事業部の運営に携わっており、川越市行政や市内の栄養士と連携しながら、地域の方への講座等を行っています。また、川越地区NST勉強会は世話人として地域の情報共有や栄養改善に寄与しています。
埼玉県栄養士会川越市拠点病院
通院が困難な方を対象とした訪問栄養指導について、霞ヶ関南病院と連携しています。
糖尿病教室
当院では毎年糖尿病教室を行っております。ご参加お待ちしております。
参加費は無料ですのでお気軽にご参加ください。
その他
院内に栄養コラムを掲示し、スタッフへ栄養に関する情報提供を行っています。

スタッフ
管理栄養士|4人 / うちNST専任者|2人
<保有資格>
・在宅訪問管理栄養士:1名
・NST専門療法士:1名
・日本糖尿病療養指導士:1名
・静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士:1名
・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士:1名
・栄養経営士:1名
・埼玉県肝炎医療コーディネーター:1名
お問い合わせ
部署名|栄養管理科
e-mail|eiyoukanrika@sekishindo.or.jp