診療科・部門
婦人科
診療方針
婦人科では、婦人科腫瘍(子宮・卵巣などの良性疾患)、骨盤臓器脱、月経異常、更年期障害などの診療を行っています(進行した悪性腫瘍、不妊症などは専門施設に紹介いたします)。
子宮筋腫・卵巣のう腫などで手術が必要な場合は、積極的に内視鏡(腹腔鏡・子宮鏡)手術を行っています。
日本産科婦人科内視鏡学会から認定を受けた腹腔鏡技術認定医が在籍しており、安全に手術を受けていただくことができます。
腹腔鏡手術
腹腔鏡下手術はお腹に5mm~12mmの穴を3~4か所開けて行う低侵襲手術です。5mmのCCDカメラを用いて行う手術で、傷が目立たず痛みも開腹手術と比べて軽いため社会復帰しやすい特徴があります。
しかし開腹手術よりも手技が煩雑であり、誰でも行える手術ではありません。当院は日本産科婦人科内視鏡学会が定める内視鏡技術認定医が在籍しており、認定研修施設に認定されています。
安全に手術が行えるように内視鏡技術認定医が携わり手術を行っております。
子宮鏡手術
子宮鏡下手術とは5mmのCCDカメラを膣から子宮内へ挿入し、病変を切除する手術の方法になります。子宮内膜ポリープや子宮粘膜下筋腫が適応になります。
これらの疾患は不妊症や月経過多、不正出血の原因になるため、気になる症状がある場合はご相談ください。
子宮脱手術
子宮はたくさんの靭帯で支えられており、加齢や出産により靭帯が緩みます。緩んだ靭帯は治ることなく、ペッサリーと言われるリングを膣内に挿入して子宮を支える治療や手術療法を行います。
当院で行う手術は膣から行う手術のためお腹に傷をつけず手術することが可能です。
子宮頸がんワクチン接種
当院で接種できるワクチンの種類は2種類になります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんの原因となるウイルスです。性交渉で子宮頚部にウイルス感染し、がんの原因になります。そのため初交前の接種が勧められます。
HPVはたくさんの型番があり、日本人が子宮頸がんになりやすいウイルスの型もあります。ガーダシルは4種類、シルガード9は9種類の型に対応したワクチンになります。共に対象者は公費で接種可能です。非対象者でも自費接種が可能です。
接種希望の患者様は当院までお問い合わせください。
子宮癌検診/経腟超音波断層法
日本はワクチン接種率が先進国でも低く、検診率も低いため子宮頸がん罹患率の高い国に位置づけされています。
2年に1度に市町村からの補助券を用いた検診やその他不正性器出血などがあれば癌検診や超音波を用いての検査を推奨します。
市町村からの補助券使用希望の患者様は当院へご予約の連絡をしてください。症状があり、補助券使用がない場合は診療時間内に直接ご来院ください。
月経困難症/生理不順 低用量ピル/ミレーナ
生理が重たい、毎年の検診で貧血の指摘や痛みがある、経血量が多く日常生活に支障を来たしている方へ向けた治療になります。
痛みの緩和や経血量の減少、内膜症やがんの発症率を下げる効果もあり上記でお悩みの方は一度当院へご相談ください。
周閉経期での生理不順はホルモンバランスによりよく見られる変化です。
ただし20~30代で生理が数か月に1度しか来ない場合は治療を要する必要があるため、このような症状の方も一度ご相談ください。
性感染症 チェック
昨今急激な感染者数の増加がみられる梅毒を中心にクラミジアや淋菌など性行為を介して感染する病原体は複数存在します。 中には複数感染といった事例も少なくなく、避妊具なしで性交渉をしたなどご心配の方は当院へご相談ください。
緊急避妊薬
ノルレボゲストレル(アフターピル)を内服することで72時間以内であれば約98%の避妊効果があります。
診療実績
令和4年度
疾患名 | 平均在院日数 | 件数(件) |
---|---|---|
子宮筋腫 | 6.9 | 181 |
自然頭位分娩 | 6.8 | 109 |
卵巣のう腫 | 6.4 | 76 |
子宮頚部高度異形成 | 3.4 | 52 |
子宮内膜ポリープ | 2.9 | 40 |
反復帝王切開 | 8.1 | 25 |
卵巣子宮内膜症のう胞 | 5.6 | 24 |
反復帝王切開 | 9.3 | 27 |
切迫早産 | 20.0 | 23 |
人工妊娠中絶 | 3.2 | 17 |
新生児黄疸 | 4.6 | 17 |
稽留流産 | 3.0 | 15 |
低出生体重児 | 7.2 | 14 |
子宮内膜増殖症 | 2.1 | 11 |
急性骨盤腹膜炎 | 5.8 | 10 |
妊娠糖尿病 | 2.6 | 10 |
妊娠悪阻 | 11.6 | 9 |
既往子宮術後妊娠 | 7.9 | 9 |
子宮腺筋症 | 6.7 | 7 |
子宮体癌 | 2.8 | 6 |
子宮外妊娠 | 5.3 | 6 |
その他 | - | 104 |
手術実績
令和4年度
手術名 | 件数(件) |
---|---|
子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 89 |
腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 67 |
子宮全摘術 | 62 |
子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術(その他のもの) | 51 |
子宮内膜ポリープ切除術(その他のもの) | 51 |
子宮頸部(腟部)切除術 | 47 |
帝王切開術(選択帝王切開) | 34 |
子宮内膜掻爬術 | 24 |
腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 | 21 |
子宮鏡下子宮筋腫摘出術(その他のもの) | 20 |
帝王切開術(緊急帝王切開) | 19 |
流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) | 15 |
鉗子娩出術(低位(出口)鉗子) | 12 |
その他 | 60 |
スタッフ
小笠原 美和 | 医師 | 診療部長
- 資格
- 日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医
一瀬 俊一郎 | 医師 | 診療部長
- 資格
- 日本産科婦人科学会専門医、日本産婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医
鈴木 裕之 | 医師
- 資格
- 日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本女性医学会女性ヘルスケア専門医、臨床研修指導医